ウッドデッキの大引とは?正しい素材の選び方やおすすめ木材を徹底解説!

コラム

ウッドデッキの大引とは?正しい素材の選び方やおすすめ木材を徹底解説!

ウッドデッキの大引は、デッキ全体を支える非常に重要な部材です。

とはいえ初めてDIYをされる方や、デッキの構造に詳しくない方には聞き馴染みのない言葉かもしれません。

「ウッドデッキの大引って、どんなパーツ?」
「デッキの土台には、どんな木材を使えばいいの?」

大引きとは、ウッドデッキの基礎部分の一部を担う部材の名称です。

これからウッドデッキを作る皆さまに向けて、DIYの計画に役立つ、事前に知っておきたい以下のことを記事の中でご紹介いたします。

  • ウッドデッキにおける大引きの役割
  • 大引きに使用する素材の選び方
  • 大引に適した木材のサイズとおすすめの種類

数分で読み終えることができますので、ぜひご覧ください。

ウッドデッキの大引|荷重を分散しながら床を支える基礎部材

ウッドデッキの構成

大引きとは、ウッドデッキの土台を構成する一つの部材のことを言います。

大引きは根太を受けて支える必要があるため、根太材よりも太く丈夫なものを使います。
根太に対して垂直に張ることで、全体の強度がバランスよく保たれます。

デッキの基礎となる土台を構成するパーツの中でも一番大きい部材であり、その役割を見ていきましょう。

併せて読みたい記事:
【初心者必見】ウッドデッキの基礎作り!簡単にできるDIY方法も

根太の固定

根太材は、ウッドデッキの床となる木材を固定するための部材です。大引きは根太材をしっかりと固定する役割があり、大引きを適切に施工できるかがウッドデッキDIYの肝とも言えます。

併せて読みたい記事:
【ウッドデッキ】根太のピッチは均一に!適切な間隔やDIYのコツを解説

荷重の分散

使用方法や設置する家具によって、デッキ床面の所々に異なる荷重が掛かります。大引きは土台全体を網羅して固定されているため、異なる荷重をバランスよく分散させる役割も持っています。

強度の安定

木製のデッキは強度が低いと床材にたわみが出たり、最悪の場合経年劣化によりデッキが破損する可能性があります。

大引きをはじめとする土台部材を適切に固定することで、デッキの強度が高くなるため、特にサイズの大きい大引は適切な素材選びをすることも重要なポイントです。

ウッドデッキの大引素材を徹底比較!おすすめは木材で統一

木材の大引き

次に大引きとして使用する素材について解説いたします。

ウッドデッキと言えば、全体を木材で構成するイメージがありますが、木材以外にも選択肢があり、それぞれのメリットデメリットを比較して素材選びをしましょう。

木材

家庭用ウッドデッキに使われる素材で一般的な木材、大引きについても同様に木製で作ることができます。

木材は加工がしやすく、他の素材と比較して価格が安いのが魅力的であり、その扱いやすさからDIYウッドデッキに欠かせない選択肢となっています。

木材の中でも幅広い選択肢があり、見た目や風合いの違いからお好みの木材を探す楽しさもあります。

アルミ材

アルミ材は金属の中でもウッドデッキ素材として用いられることが多く、大引き素材としても利用されています。

最大の魅力は、軽量且つ丈夫であること。

デッキの足(束柱)が長く高さがあるデッキや、地面が平らでない場所に作るデッキは、土台の強度を十分に高くする必要があるため、アルミ材が適しているケースもあります。

スチール材(鉄骨)

家庭用のウッドデッキに使用されることは滅多にありませんが、スチール材を土台部材に使用するケースもあります。

床面積が広大なデッキや、段床タイプに代表される高低差のある複雑な設計のデッキなど、不特定多数の往来が想定されるウッドデッキに採用されます。

加工に専門的な技術や工具が必要なため、選択肢として検討される可能性は低いと思いますが、大規模なウッドデッキを作りたい方や、業者に施工を依頼する予定の方などは知識として押さえておきましょう。

比較表とおすすめ

素材別のメリットデメリットを一覧表で比較すると、このようになります。

大引きの素材別比較表
メリット デメリット
木材 加工がしやすい
コスパが良い
メンテナンスの頻度が高い
金属製と比べると強度に劣る
アルミ材 金属の中では軽量
腐食に強い
加工が難しい
熱がこもりやすい
スチール材 強度が高い
メンテナンスフリーで長寿命
DIYで加工が困難
価格が高い

普段使いの際、土台部分が視界に入ることはありませんが、見た目の印象も素材でガラッと変わります。

木製デッキは統一感があり柔らかい印象、アルミ材やスチール材の土台はスタイリッシュで引き締まった印象になります。

DIYをお考えの方は、一般的に主流である木材を使用した土台作りをおすすめします。

丸ノコ一つで自由自在にカットできて、お気に入りの特徴や風合いを持った木材をチョイスできるのは、DIYの醍醐味とも言えるでしょう。

木材を大引きに使用する場合、90mm×90mmサイズの木材が一般的に使われます。

また、

  • 広めのデッキを計画している
  • 重量のある家具を置きたい
  • 大人数での使用を想定している

このような場合は強度をなるべく高くしておきたいので、120mm×120mmを上限にサイズアップを検討しても良いでしょう。

ウッドデッキの大引きに最適な木材!専門店おすすめの厳選3種!

ここからは大引きに木材を使用する方に向けて、おすすめの木材をご紹介いたします。

ご紹介する木材から気に入ったものを選んでいただいても良いですし、すでに床材として採用する木材が決まっている場合は、土台部材も揃えて準備するのもおすすめです。

防腐加工された国産材

国産材

一つ目のおすすめ素材は、日本人に親しみのある国産材です。
杉やひのきが一般的であり、ソフトウッドとも呼ばれる加工のしやすい木材です。

国産材を選ぶ場合は、防腐処理が施されている木材を購入するのが重要なポイント。

ソフトウッドは湿気や害虫の被害を受けやすいため、定期的なメンテナンスはもちろんのこと、事前に防腐剤が加圧注入された木材を使用することで、寿命を最大限に伸ばすことができます。

杉材 防腐加工 90mm×90mm
ひのき材 防腐加工90mm×90mm

防腐処理のご説明はこちらの記事をご覧ください。

自然由来の木材保存剤「モクボーAAC」は木肌を活かす仕上がりが魅力

メンテナンスフリーな再生資材

再生木材

天然木材のデメリットとも言える「腐食による劣化」が不安な方は、人工木材である再生資材がおすすめ。

防腐性や耐久性にこだわって作られている素材であるため、天然木材よりもメンテナンスの手間がかからない、機能性重視な素材です。

ハンディウッド ビーム材
kankyo-woodⅡ 90mm×90mm 中空材

一番頑丈な木材「ウリン」

ウリン材

丈夫で長持ちするウッドデッキを作りたい方には、海外産木材の中からウリンをおすすめします。

密度の高い頑丈なハードウッドの代表格であるウリンは、その耐久性の高さから「アイアンウッド」という別名が付くほどです。

国産材と比べると硬くて丈夫な分、カットやビス止めなどの工程では加工が難しいデメリットがあります。

しかしそのデメリットを補って余りあるほどに人気なウリン、ウッドデッキと言えばウリンと形容されるほどに王道の選択肢であり、商業施設や海岸沿いのデッキなど、至る所でウリンが採用されています。

ウリン材 90mm×90mm

ウリンについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

腐ったウッドデッキは危険!ウリンで作る高品質なエクステリア

木材を揃えるならウッドデッキ専門店モックリー!大引以外も豊富!

ウッドデッキをDIYするなら、大引きの他にも根太や束柱、メインの床材などたくさんの木材を揃える必要があります。

木材の購入先はお決まりですか?

まだお決まりでないなら、ぜひ専門店の「モックリー」をご利用ください。

ウッドデッキに最適な規格がたくさん!

ウッドデッキのDIYを効率的に楽しむには、カットの工程をなるべく減らすのがベスト。

モックリーではウッドデッキ用に特化した品揃えのため、各部材に適したサイズの規格を豊富にラインナップしております。

木材の輸入から加工までを自社で一括しており、最適な在庫管理や必要に応じた受注生産ができるのが魅力です。

商品一覧

触って確かめたい木材は無料のカットサンプルで!

サンプル請求

「ホームセンターの方が見て選べるから良いのでは?」

とお考えの方は、気になる木材をサンプル手配させていただきます。

専門店ならではの品揃えの中から、気になる素材をお好きなだけご依頼ください。

カットサンプル

大体の予算は無料ツール「シミュレーター」で試算しよう!

「全部の木材を揃えるのに、どのくらいの予算が必要か知りたい」

そんな方は、まず無料で使えるウッドデッキシミュレーターをご利用ください。

計画されているウッドデッキの概要を入力していただければ、おおよその木材量がすぐに試算できます。

その他お問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。

お問い合わせフォーム