【比較検証】賃貸でも手軽なウッドパネルVS実際のウッドデッキ

コラム

【比較検証】賃貸でも手軽なウッドパネルVS実際のウッドデッキ

ウッドデッキパネルは、手軽にウッドデッキ風の空間が作れることで人気を呼んでいます。
お家にウッドデッキが欲しいと思っている方は、本物のウッドデッキかウッドパネルを用いるかでお悩みの方もいることでしょう。

「ウッドデッキ風のパネルって実際どうなの?」
「実際のウッドデッキと比べて、良し悪しはどんな感じ?」

この記事では、実際の木材を使用したウッドデッキと、ウッドパネルで作ったデッキを比較して、それぞれの特徴やメリットデメリットについて解説していきます。

ウッドデッキパネルとは?手軽に作れるウッドデッキ風の空間

まずはウッドデッキパネルについて、理解を深めておきましょう。

ウッドデッキパネルとは

ウッドデッキパネルとは、実際のウッドデッキよりも薄型で、土台が不要なパネル状のデッキ製品です。
パネルそれぞれが連結できるような作りになっており、各メーカーから様々な商品が販売されています。

特徴

ウッドデッキパネルの最大の特徴として、手軽さが挙げられます。
パネルは簡単に連結させることができ、スペースに合わせてサイズを自由に決めることができます。
賃貸住宅でのベランダなどでも簡単に設置することができるため、少しの間だけウッドデッキを味わいたい場合などにも便利です。

種類

使用される素材には様々な種類があり、天然木から人工木、合成素材を利用してウッド調に加工したモノなど様々です。
連結方式やパネル一枚毎の寸法もメーカーによって違いがあり、互換性がないことから複数の異なるパネルを組み合わせて使用することはできません。

ウッドデッキならではの魅力!木の風合いを楽しめる特別な空間

次に実際の木材を使用したウッドデッキについてもおさらいしておきましょう。

ウッドデッキとは

ウッドデッキとは、実際の木材を使用して作られる木製のデッキのことを言います。
主に住宅のリビングに設置されている掃き出し窓に床面を合わせて設置し、リビングの延長線上としての利用ができます。

特徴

ウッドデッキの特徴としてまず挙げられるのが、木の風合いを感じながらくつろいだ時間を過ごせる点です。
私たちの生活は古くから“木”と共に歩んでおり、自然として触れ合ったり、家具として利用したりと、切っても切り離せない関係にあります。
古くから慣れ親しんだ木製の家具はどこか独特の暖かみがあり、リラックスできる心地良さがあります。
ウッドデッキはその木材の良さを最大限に活かし、様々な用途で活用できます。

種類

ウッドパネルと同様、天然木から人工木、合成材や圧縮材など、使用される素材の種類は多岐に渡ります。
使用素材はそれぞれのメリットに共感できるものを選ぶのがおすすめで、木の風合い重視であれば天然木、メンテナンス性重視なら人工木など、それぞれに良さがあります。

ウッドパネルとウッドデッキを徹底比較!

ウッドパネルとウッドデッキを徹底比較!

それぞれの概要について理解できたところで、実際の導入に際し、どのような違いがあるのか比較をしていきましょう。比較するポイントは、

  • 導入の難易度
  • 実際の使用感
  • メンテナンス性

の3つ。このポイントで比較すれば、自分にとってどちらが魅力的なのかを判断する助けになります。

導入

導入の難易度に関しては、予算と掛かる手間を考えてみましょう。

費用をなるべく抑えたい場合には、パネルに軍配が上がります。
土台や床材、側面に張り付ける板が必要な本物のウッドデッキと、連結させるだけで設置できるパネルとでは単純な素材量の差があり、パネルの方が比較的安価に設置できます。

手間に関しても同様で、パネルを使用した方が圧倒的に手間要らずです。
ウッドデッキを作る際は自分でDIYするか、専門の業者に依頼する必要があります。業者に依頼するとしても工事期間は業者の出入りがあり、全くの手間要らずとはいきません。
反対にウッドパネルは、購入した製品を自分で連結させて好きな場所に置くだけですので、組み立てから設置まで半日もかかりません。

以上のことから、導入の難易度としてはパネルの方が簡単と言えます。

使用感

実際の使用感についてはどうでしょうか。
ここでは、それぞれ天然の良質な木材を使用すると想定して考えてみましょう。

ウッドデッキに求められる使用感とは“木の温もり”や“居心地の良さ”です。
ウッドパネルは好きな位置に設置することはできますが、置くだけのパネルという性質上、実際のウッドデッキと比較すると安定性に欠ける部分があります。

それに比べ、実際のウッドデッキは生活の動線を想定して設置するため、リビングから気軽に出て、安定した土台の上で広々とくつろぐことが可能です。
パネル製品より本物のウッドデッキの方が何倍も気持ちが良い!ということはありませんが、違いとして明確なのは“ウッドデッキに掛ける本気度”です。
手軽に設置できるパネル製品より、本物のデッキの方が使用感が高まるのは当然のことです。

メンテナンス性

メンテナンスという観点では、それぞれの製品で見方が異なるかもしれません。

実際のウッドデッキは“定期的なメンテナンスで如何に状態良く長持ちさせるか”ということが重要ですが、パネル製品はメンテナンスで長持ちさせようと考える人は少なく、経年劣化したら買い替えたり、ダメになったら撤去するという考えの方も少なくありません。

この点は好みの分かれるところで、
「気に入った製品を自分でメンテナンスして長年愛用したい!」
という方もいるでしょうし、
「ダメになったら買い替えれば良い」
という考えの方もいるでしょう。

いずれにせよ、木材を使用した製品は腐食のリスクがあり、定期的なメンテナンスと事前の加工が長持ちの秘訣であるという点は共通しています。

ウッドデッキとウッドパネルの選び方!本格派か手軽派

ウッドデッキとウッドパネルの選び方!本格派か手軽派

それぞれの良さを比較してきましたが、どちらを選べば良いかピンとこない・・という方に向けて、選び方の基準をまとめてみました。

ウッドデッキがおすすめな人

本物のウッドデッキがおすすめなのは以下のような人です。

  • DIYが好きで計画などを含めて楽しめる
  • 本格的なウッドデッキに魅力を感じる
  • 長年愛用したい
  • マイホームを持っている
  • 家族で過ごす空間を充実させたい

ウッドデッキはパネルに比べて手間や費用がかかりますが、その分本格的で快適なデッキが手に入ります。後から屋根をつけたり装飾を楽しんだりと、拡張性があるのも良い点と言えるでしょう。

ウッドパネルがおすすめな人

ウッドパネルがおすすめなのは以下のような人です。

  • 導入コストを抑えたい
  • 手軽さを重視している
  • 長期間使用したいわけではない
  • 賃貸住宅に住んでいる
  • 一人暮らしに彩りを加えたい

賃貸のベランダの雰囲気を少しおしゃれにしたい場合や、気軽にウッドデッキを体験してみたいという方にとって、パネルはちょうど良い選択肢と言えます。利用してみてウッドデッキのことが好きになり、その後に本格的なウッドデッキを検討するのもアリです。

ウッドデッキに関連することならモックリーに相談を!

モックリーでは、大正10年創業の木材防腐処理のノウハウを活かして、様々なウッドデッキに関するご相談を受け付けております。
DIYにおすすめの、簡単に加工できる良質な国産材も幅広く取り揃えております。 長年愛用いただけるよう、防腐処理を施したものや、塗装した木材も数多くラインナップしております。
はじめての方へ
わたしたちは、皆さんがウッドデッキのある生活を満喫できるよう応援しています。 たくさんの提案もできますので、まずはお気軽にお問合せくだされば幸いです。

ウッドデッキを造るなら「mock re:」におまかせください

事前の計画と準備さえしっかりしていれば、理想のウッドデッキ造りも夢ではありません。
エクステリア全般に共通する点ではありますが、決して安くはない買い物ですので慎重に検討すべきです。

これからウッドデッキの導入を考えている人は、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
天然木材や再生木材などを幅広く取り揃えており、お好みの材料が手に入ります。

不明点があれば、お気軽にmock re:へお問い合わせください。
無料相談や見積もり作成なども承ります。

ウッドデッキシミュレーターで理想のウッドデッキを

ウッドデッキシミュレーター

これからウッドデッキを設置する予定があれば「mock re:(もっくりー)」にご相談ください。
おおよその目安を知りたい場合はウッドデッキシミュレーターを活用すると便利です。ウッドデッキに必要な材料や完成後のイメージなどがわかります。

会員登録なしでも利用できるウッドデッキシミュレーターはこちら

ウッドデッキ造作のご依頼やリフォームなどご相談ください

電話オペレーターの男性

ウッドデッキの設置工事やリフォームについてわからない点があればご相談ください。

  • DIYに適した木材の選び方
  • ウッドデッキの色選び
  • ウッドデッキの施工方法

DIY全般に関する疑問をお待ちしています。
エクステリアの専門知識を持つプロが回答しますので、お気軽にお問い合わせください。

【フォームでのお問い合わせ】

【お電話でのお問い合わせ】052-661-2311 (電話受付時間:月曜~金曜 9:00-17:00)
【Emailでのお問い合わせ】info@mock-re.jp