「タナリスCY」で防腐・防蟻と安全性を両立|ウッドデッキに最適な木材保存剤

ウッドデッキなど野外で木材を使用してDIYをする場合、気になるのは耐久性です。屋外で長期間使用するので、なるべく長く持つ木材を使用したいものですよね。
長い間屋外で風雨にさらされ、紫外線を浴びた木材は劣化が激しくなります。
そこで木材の耐久性を挙げるために開発されたのが、防腐・防蟻処理薬剤を注入した木材です。
数ある木材保存剤の中でも、高い耐久性を維持しつつ、環境や使用者への安全性も確立されている「タナリスCY」はウッドデッキなど野外での使用に最適。
この記事では、防腐処理薬剤であるタナリスCYの特徴や使用メリットなどを詳しく解説しましょう。
INDEX
タナリスCYの基本と用途
初めに、タナリスCYの基本や用途について解説しましょう。
タナリスCYは、木材の防腐・防蟻加工を目的とした銅系の水溶性薬剤です。
年月経過に伴う劣化や虫・カビに内部を蝕まれるリスクを減らし、木材の状態を長期にわたって保護します。
タナリスCYの基本概要 | |
---|---|
防腐防蟻成分 | 酸化第二銅 シプロコナゾール |
薬剤形態 | 液状、水溶性 |
木材への注入方法 | 加圧注入 |
JIS認定(JIS K1570) | ○ |
JWPA認定(日本木材保存協会) | A-5324 |
仕上がり色 | 淡い緑色 |
材の焼却 | 焼却灰の中に銅含有(残灰は産業廃棄物処理が必要) |
臭気(薬剤) | わずかな臭気あり |
防カビ性能 | ×(専用防カビ剤で対応) |
タナリスCYは銅アゾール系薬剤を用いることで、特に木材の腐朽や害虫からの保護効果を高めた薬剤です。屋外使用に適しており、ウッドデッキ、ガーデニング、農業資材など多岐にわたる用途に対応しています。
タナリスCY処理された木材を選ぶメリット
続いて、タナリスCYで防腐・防蟻処理された木材を使用するメリットについてご紹介しましょう。
10年以上の耐久性と高い防腐・防蟻効果
まず、タナリスCYは「加圧注入」という、木材を天然乾燥させた後に高圧をかけて木材内部に薬液を注入させる方法で使用されます。
表面塗布ではなく内部注入することで薬剤が固着し、雨水によっても溶け出さず、長期間の使用に耐える安定した保存効果を実現できるのです。
そのため、屋外での使用や激しい気候条件でも、長期間にわたって優れた性能を発揮します。実際、タナリスCY処理されたウッドデッキは一般的に10年以上の使用も可能です。
タナリスCYに含まれる薬剤は、特に腐朽や害虫から木材を保護する効果に長けています。
国際的な認知度と信頼
また、タナリスCYは国際的な認知度と使用実績からなる信頼性の高さも魅力と言えるでしょう。
タナリスCYに使用されている銅・アゾール系薬剤はドイツ・スウェーデン・ノルウェーなど世界20か国以上で認定されています。
日本木材使用協会もその性能を認めているほか、後述するように毒性の低い銅系の水溶性薬剤を使用することで、耐久性の高さと安全性を両立している点が特に評価されています。
環境に優しい
タナリスCYは環境配慮にも重点を置いており、使用される薬剤の主成分は無機の銅化合物と低毒性シプロコナゾールです。
環境負荷の高い重金属が含まれていないため、防腐処理された木材を焼却しても、有害な重金属の残留がありません。さらにホウ素を含まないため、水質汚濁のリスクも軽減しています。
このように、周囲の自然や人体への影響を最小限に抑えるように設計されているのです。
加えて、上述したように薬剤が外部に溶け出しにくい加圧注入処理を採用することで、さらに高い安全性を実現しています。
タナリスCY処理された木材を使用する注意点
タナリスCYで防腐・防蟻処理された木材を使用する際には、以下のような注意点に留意して下さい。
まず、タナリスCY処理木材を切断して使用する場合は、防腐・防蟻効果を長持ちさせるために、切断面に改めて防腐塗料を塗布することが推奨されています。
また銅成分を使用しているため、タナリスCY処理された木材は表面が薄く緑がかっており、わずかな臭気があります。
そのため、景観性が重視される場合には「モクボーAAC」など仕上がり色が透明な薬剤が適しているでしょう。
なお、タナリスCY処理された木材の使用後は、廃材を産業廃棄物として処分する必要があります。
タナリスCYを使った施工事例
タナリスCYを施された木材は、私たちの暮らしの身近なところで使用されています。
公共施設
耐久性と安全性から、タナリスCYは幅広い公共施設に使用されています。公園の遊具やベンチ、歩道など多岐にわたります。
耐久性の高さはメンテナンス頻度を減少させることから、タナリスCY処理された木材が選ばれているのです。
住宅の外構
優れた耐久性から、過酷な環境下での屋外での利用に適しています。タナリスCYの木材は、ウッドデッキ、門、柵など住宅の外構に幅広く利用されています。住宅の外構をデザインする木材は、長期間利用できる防腐処理された木材が適切といえるでしょう。
園芸資材
優れた防腐性と防蟻性能があることから、園芸資材にも多く使用されています。
植木鉢やフェンス、花壇などのガーデニングに必要な木製アイテムなど、安心して長期間利用できるのです。
タナリスCYに関するご質問
タナリスCYについてよくあるご質問にお答えします。
防腐処理材は材料費が高いですか
タナリスCY処理をした木材は、未処理の木材より価格が高めです。しかし、未処理の木材でウッドデッキを作成した場合、防腐や防蟻されていないので、劣化が早まります。そうすると、ウッドデッキの寿命が短く、短い期間で施工を繰り返す必要が出てきます。それに対して、タナリスCYは防腐・防蟻処理された木材ですので耐久性があり、長期間の使用が可能です。長い目で見ると、初期費用がかかってもトータルバランスで値段が高いとはいえないでしょう。
劣化を防ぐための対策はどうしたらよいですか
タナリスCYの木材は、そのまま屋外で使用しても耐久性が優れています。ただ、どんな木材でも長期間風雨にさらされていると劣化は避けられません。十分に乾燥したタナリスCY処理木材の上から、塗料を塗装すればより耐久性があがります。
防腐処理木材の廃棄はどうなっていますか
廃材は通常の産業廃棄物として廃棄が可能です。ただ、廃材やおがくずを堆肥や動物の寝藁などとして使用するのは推奨しません。また、処理材は無処理材と同じように焼却できます。焼却灰に有害物質は残留しないため、一般産業廃棄物として処分できます。
食べ物や水に触れても大丈夫ですか
タナリスCYは高い安全性が確認されていますが、食べ物や水に直接触れる場所での使用は避けてください。遊具やテーブル、デッキなどが偶然、食べ物に触れる場合は問題ありません。
耐久性と環境配慮を両立させるならタナリスCYの木材
タナリスCYの木材は安全性、耐久性、そして環境に配慮のあるものとして、国内外問わず幅広い用途で利用されています。
mock re:(モックリー)ではでは、国産ひのき材やスギ材にタナリスCYを加圧注入処理をし、耐久性を高めています。ウッドデッキはもちろんのこと、ウッドフェンスなどにも最適です。
豊富な木材のラインナップから、用途に合わせた商品をお選びください。
ウッドデッキの作り方や選び方などを知りたい場合は、カタログをご請求ください。
実際の木材を確かめたい方には、サンプルのご送付も対応いたします。
ぜひ、長く使えるウッドデッキ作りに、タナリスCY木材を使用してはいかがでしょうか。