夢の天然木ウッドデッキをマイホームに!本格派デッキの魅力を徹底紹介!

天然の木材は、触り心地の良さや見た目のおしゃれさが人気で、あらゆるシーンでものづくりの素材として用いられています。
住宅であればテーブルや椅子、収納家具といったアイテムに天然木が使われていたり、住宅の柱の一部を、最低限の加工に留めた木材を使い、木の幹のようなデザインとして使用されることもあります。
そんな古くから絶大な人気を誇る天然木ですが、住宅に使われる木製の装備と言えば「ウッドデッキ」を外すことはできません。
多くの人が一度は夢見る、マイホームに悠然と構える、天然木を使ったウッドデッキ。
一口にウッドデッキと言っても、その材質は様々。
やはり不動の人気を誇るのは、天然木を使用したデッキです。
- ウッドデッキに天然木を使用する魅力
- おすすめの木材
- どのくらい予算が必要か知りたい
この記事ではこのような点について解説し、天然木のウッドデッキの魅力を余すことなくお伝えいたします。
INDEX
ウッドデッキはやっぱり天然木!暖かみのある心地良い風合いが魅力
ウッドデッキには天然木以外にも、人工木と呼ばれる木材の選択肢があります。
人工木とは、天然の木材の見た目や質感を模倣した素材で、主に樹脂を使って作られます。
しかしマイホームのウッドデッキには多くの方が天然木を採用しており、そこには人工木には出せない魅力が詰まっています。
木材特有の美しさ
天然木を選ぶ多くの方は、その見た目の美しさが魅力であると口を揃えて仰います。
木材の表情とも言える木目は、二つとして同じものはありません。
天然木の中には、経年変化で色が移り変わる木材も多く、そうした時間の経過を楽しめる点も人気の理由の一つです。
暖かみのある風合い
ウッドデッキはリビングの延長として使われることが多く、風合いの良さを重点的に評価される方も多くいます。
素足で歩いた際の木材独特の安心感や、寝転がった際に感じる、ほんのりとした香りの良さは、天然木でしか感じることができません。
エクステリアとしての価値
天然木のウッドデッキを、住宅の価値を重視して選ぶ方も多くいます。
素材によっては、高級木材として知られる高価な品質の木材も存在します。
コストパフォーマンスよりも、高級感や住宅全体としての価値を重視される場合にも、天然木はおすすめと言えるでしょう。
お気に入りの天然木を選ぼう!ウッドデッキに使える天然木の種類
天然木を魅力に感じた方へ、次にご紹介すべきは、その種類の豊富さです。
天然の木材にもたくさんの種類があり、デッキ用木材として流通している商品にも、それぞれの特徴があります。
天然木の種類
国内で選ぶことができる天然木を、一覧でご紹介します。
ウッドデッキ用の天然木 | |
---|---|
名称 | 解説 |
杉 | 日本人が古くから素材として使用している、最も馴染みのある国産の木材。 針葉樹の特徴である軽さと高い加工性が魅力で、DIYに挑戦するビギナーにもおすすめできる素材。 安価に手に入るのも魅力的。 |
ひのき | 杉材に並び、最もメジャーである国産の木材の一つ。 杉と比べると若干希少性が高く、高価に取引されている品質の商品も。 特有の香り高さがあり、経年変化で光沢が出るのが特徴的。 |
セランガンバツ | 東南アジア原産の広葉樹で、海外産の木材としてはメジャーな一種。 大型の木で、加工時のロスが少ないため、海外産の木材の中では価格が低め。 内部の油分を多く含む特徴があり、しっとりとした質感で触り心地が良く、ササクレができにくいのが魅力的。 |
イタウバ | 南米ブラジル原産の広葉樹。 赤道付近で育つ広葉樹には、堅くて重いという特徴があり、木材としては耐久性の高さと重厚感という利点となる。 デッキ材として用いられる海外産の木材の中では、比較的加工がしやすいため、丈夫な木材を使ってDIYに挑戦したい人にもおすすめの素材。 |
サイプレス | オーストラリア原産の海外木材で、ひのき科の針葉樹。 西洋ひのきとも呼ばれ、香りが良く、アロマとしても使われる。 木材の表面に、木の節が見られることもあり、ナチュラルな木目を好む方に人気の木材。 内部に含まれる成分を虫が嫌うため、シロアリ被害が少ない木材として有名。 |
ウリン | 東南アジア原産のクスノキ科の広葉樹。 デッキ材の中では、最も丈夫で耐久性が高いと位置付けされており、「アイアンウッド」とも呼ばれている。 DIY時の加工は最も難易度が高く、価格も高価だが、メンテナンスはほぼ不要で長持ちするため、高級な素材に魅力を感じる方にはおすすめ。 |
それぞれの木材の詳細紹介については、コチラの記事もご覧ください。
関連記事:
古来より建材に使われていた「杉」はウッドデッキでも人気
時間とともに強度が増していく?高級建材「ヒノキ」のウッドデッキ
木材選びが腐るかどうかの鍵!ウッドデッキに最適なセランガンバツ材
イタウバで作るウッドデッキ!防腐処理済木材で腐る心配なし!
「世界一シロアリに強い木材」サイプレスでウッドデッキを作ろう
腐ったウッドデッキは危険!ウリンで作る高品質なエクステリア
選び方
各天然木に特徴があり、優劣の差はないため、選ぶ際に迷ってしまう方も多いことと思います。選ぶ基準は人それぞれですが、参考までにおすすめの比較ポイントをご紹介します。
- 見た目の好みで選ぶ
品質が担保された店舗から購入するのであれば、見た目の好みを重視して選ぶのも良いでしょう。カットサンプルがあれば、色合いや触り心地を入念にチェックしましょう。色合いは、完成直後と経年変化後にどのように変化するのかという点も想像して検討しましょう。 - 木材の特徴で選ぶ
国産の馴染みある天然木が好きという方もいれば、無骨で重厚感のある海外産の木が好みという方もいるでしょう。
それぞれの木材の特徴を知った上で、魅力に感じた木材があれば手に取ってみましょう。 - 加工の難易度で選ぶ
ウッドデッキの導入をお考えの方は、DIYに挑戦する方も多くいます。ウッドデッキのDIYについては、使用する木材の重量やカットのしやすさ、反りの出やすさが難易度に影響します。メンテナンスを含めた加工性を重視する方は、軽量で柔らかい木材を選ぶのがおすすめです。
天然木ウッドデッキの価格は?予算に応じて作り方の選択肢を考える
天然木のウッドデッキを手に入れるために、どのくらいの費用が発生するかについてはとても重要です。ウッドデッキを完成させるための手段には、以下の2通りの方法があります。
- 専門業者に依頼する
- DIYに挑戦する
それぞれに掛かる費用が異なりますので、詳細を見ていきましょう。
専門業者
デッキの施工を業者に依頼する場合は、木材を含めた「材料費」と「施工費」が発生します。
デッキの大きさや設置する環境、業者によって価格にバラつきはありますが、一般的なサイズの2m×4m程度のデッキの場合、大手業者では30万円〜40万円が相場価格となっています。
業者への依頼はDIYに比べて高価格となりますが、プロに施工してもらう仕上がりの美しさと、手間がかからない点が利点となります。
「仕上がりの綺麗さを重視したい」
「DIYに興味がなく、プロに任せたい」
という方におすすめです。
DIY
ウッドデッキをDIYする場合は、材料費が発生しますが施工費用が掛からないため、業者への依頼よりも価格を安く抑えることが可能です。
専門業者の中には、ウッドデッキをパッケージとして販売しているところも多く、選択肢の自由が効かないこともありますが、DIYであれば好きな木材を好きな箇所に使用することができるのも魅力の一つです。
DIYをする際には、木材のカットや固定に電動工具の使用をおすすめしますが、価格を抑えたい場合には、低料金でレンタルできるサービスもあります。
「DIYする工程から楽しみたい」
「予算を安く抑えたい」
という方におすすめです。
天然木製ウッドデッキに関するよくある質問集
ウッドデッキを検討する際のよくある質問をまとめました。
DIY初心者でもウッドデッキは作れる?
可能です。
初心者に適した工法があり、手順やコツを事前に学習してDIYをお楽しみください。
関連記事:【失敗しない】DIY初心者でも簡単!ウッドデッキの作り方を完全解説!
天然木は腐食やカビが心配
腐食やカビは、天然木の懸念点の一つであり、特に国産の柔らかいソフトウッドと呼ばれる杉とひのきは害虫の被害を受けやすく、対策が必須となります。
モックリーでは、そうした国産材の内部に防腐剤を加圧注入することで、腐食やカビに強い耐性を持つ木材を販売しております。
関連記事:ウッドデッキ用「防腐注入木材(防腐注入材)」の特徴や安全性、加圧注入材について
ウッドデッキの寿命はどのくらい?
使用する木材によって異なります。
防腐処理を施した国産材であれば15年〜20年、耐久性の高い海外産のハードウッドであれば25年〜40年が目安です。
関連記事:ウッドデッキの寿命は木材で違う|劣化原因とメンテナンスを解説
天然木をお探しならウッドデッキ用木材専門店の「モックリー」へ!
ウッドデッキは家族の憩いの場となり、特に天然木を使用したデッキは、最高の居心地が魅力的です。
ウッドデッキの専門店である「モックリー」では、国産材から海外産の木材まで、幅広く取り扱っております。
人気の国産材である杉材とひのき材は、加工を施していないプレーンな素材から、そのまま使える防腐加工処理を施した商品や、カラフルに塗装した商品もご用意がございます。
無料のカタログやカットサンプルもご手配いたしますので、ぜひお気に入りの木材を見つけてください。