【完全ガイド】マイホームデッキの選び方!ウッドデッキとタイルデッキを徹底比較!

マイホームをより便利で過ごしやすい空間にするデッキの存在は、屋外でのライフスタイルに欠かせない要素です。
自然の温もりを感じるウッドデッキと、洗練されたタイルデッキ。
あなたにとって最適な選択はどちらでしょうか?
「ウッドデッキかタイルデッキ、どちらにしようか悩んでる・・」
「家族でくつろいで過ごしたいんだけど、どちらがおすすめ?」
この記事では、両者の特性、魅力、メリットデメリットを比較し、あなたの理想のデッキを選ぶためのポイントを詳しく解説します。
INDEX
ウッドデッキとタイルデッキがどのような製品か知ろう!
家を建てる夢を実現した皆さんにとって、デッキは家族の思い出を育む場所です。
お庭のスペースを確保できたなら、素敵なデッキを作って、より快適なお家時間を過ごせるようにしましょう。
まずはウッドデッキとタイルデッキ、それぞれの基本的な情報についてご紹介します。
ウッドデッキとは
ウッドデッキとは、屋外に第二のリビングスペースを設けられる木製のデッキです。
自然のぬくもりを感じられるナチュラルな質感が特徴的で、様々な木材が使用されます。
使用する木材によって見た目の風合いが異なり、国産の木材から海外産の木材まで、さまざまな選択肢があります。
庭でのくつろぎの時間や、子どもたちの遊び場として、ウッドデッキは暖かい雰囲気を提供し、家族の憩いの場を作り出します。
タイルデッキとは
タイルデッキとは、セラミックや石材などのタイルをメイン材料として作られるデッキです。
モダンで洗練された印象を与えるデッキであり、お家のエクステリアにスタイリッシュな引き締まったイメージを与えます。
耐久性が高いのも特徴の一つで、お手入れが簡単なため、メンテナンスを最小限に美しい空間を演出することが可能です。
それぞれの違い
ウッドデッキとタイルデッキでは、それぞれに使われる材料の違いはあれど、基本的なマイホームの装備として大きな違いはありません。
しかし材料が違うことでのおすすめの用途や魅力、メリットとデメリットは異なります。
順を追ってみていきましょう。
ウッドデッキのメリットとデメリット
ウッドデッキのおしゃれな空間で、ゆったりとした時間を過ごすのが憧れ、という方も少なくない人気のエクステリア。メリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
メリットを3つ挙げてみました。
- ナチュラルな見た目で風合いが暖かく、リラックスしたひと時を過ごせる
- リビングとの段差がなく、生活動線として利便性が高い
- DIYが可能でカスタマイズして楽しむこともできる
ウッドデッキは見た目の良さはもちろんのこと、リビングとの往来がしやすいので、家事動線としても優秀です。
DIY好きの方にとって、カスタマイズ性の高さは大きなメリットとなるでしょう。
デメリット
デメリットは以下の通り。
- 自然由来の材質なため、腐食や害虫の対策が必要
- タイルデッキに比べて耐久性に劣る
- 庭との段差を不便に感じることも
主なデメリットは、木材ならではのメンテナンスの必要性にあります。
屋外で雨ざらしとなるウッドデッキは、メンテナンスを怠ると腐食や害虫被害を受け、劣化が早まってしまいます。
またリビングとの段差が少ない反面、お庭へ頻繁に移動される方は、数十センチ程度の段差でも不便に感じることもあるでしょう。
タイルデッキのメリットとデメリット
次にタイルデッキについてです。
タイルデッキはデザインの選択肢が豊富で、魅力的に感じておられる方も多いでしょう。
メリットとデメリットをまとめました。
メリット
タイルデッキのメリットは次の3つ。
- 耐水性や耐候性に優れ、メンテナンスが簡単で耐久性が高い
- カラーや模様などデザインの選択肢が豊富で、エクステリアの個性が出しやすい
- 広範囲に設置するのに向いている
タイルの特性上、耐久性が高いのは魅力的。
メンテナンスが面倒という方には、大きなアドバンテージとなります。
ウッドデッキは第二のリビングとしての使い方が一般的な反面、タイルデッキは庭の拡張装備としての一面もあります。広範囲に敷き詰め、デッキの面積を増やせるのもメリットとなります。
デメリット
反対にデメリットにはこのような点が挙げられます。
- 使用する材質により、夏は暑く冬は冷たいといった、気候の悪影響を受けやすい
- ウッドデッキに比べ設置費用が高く、設置面積の大きさに比例して初期費用が嵩む
- 雨の日は滑りやすく、転倒時の衝撃も大きいため、安全対策が必要
タイルデッキは頑丈でスタイリッシュな魅力がある反面、使い心地や利便性がウッドデッキに比べて劣ります。
お子様や高齢者がいるご家庭では、何かしらの安全対策が必要です。
またイチからDIYが可能なウッドデッキに比べ、タイルデッキの自作はほぼ不可能な点も、場合によってはデメリットとなるでしょう。
ウッドデッキとタイルデッキの選び方を解説
ウッドデッキとタイルデッキにはそれぞれ良さがあり、どちらにしようか迷ってしまう方は少なくありません。
選ぶ際はどのようなポイントを考慮するべきかご紹介しますので、デッキ選びの参考にしてください。
選ぶ際のポイント
デッキ選びのポイントを3つに絞って見ていきましょう。
- 予算
エクステリアの工事には、まとまった予算が必要になります。
どれだけの金額を掛けられるのか、予め計算しておきましょう。
予算に限りがあるのであれば、DIYで費用を抑えられるウッドデッキがおすすめです。
ウッドデッキの費用&価格はいくら?施工例を参考に解説します!
- 用途
デッキでどのようなことをして過ごしたいのか、完成後の利用イメージを具体的に持つことも大切です。
洗濯物干しやガーデニングなどの家事動線がメインであれば、リビングからの移動が楽なウッドデッキが向いています。
お子様のプールやその他の水場としての活用が多いのであれば、タイルデッキが良いでしょう。
DIYでウッドデッキを作ろう!必要な道具・材料や作業工程を解説
- デザイン
ウッドデッキとタイルデッキには細かな違いはありますが、基本的な活用方法は似通っているため、デザインの好みだけで決めてしまっても問題ありません。
お家の外観や、お庭のテイストにマッチするかといった具合で、見た目が好みかも検討材料にしましょう。
おしゃれなウッドデッキを作る4つのコツ!おすすめの木材やインテリアも紹介
ウッドデッキのDIYに関するご相談はモックリーへお任せ!
お子様がいるご家庭や、室内ペットを飼われているご家庭には、ウッドデッキがおすすめです。
デッキの自作はDIY初心者でも可能なため、挑戦してみるのはいかがでしょうか?
豊富な木材から好みの見た目をチョイス
ウッドデッキは暖かみのあるナチュラルな木の風合いが魅力的。
DIYに挑戦する場合は、豊富な木材から好きなものを選ぶことができます。
良質な国産材を選んだり、海外の頑丈な木を採用するのも自由自在。
モックリーでは、ウッドデッキの木材として長年愛用いただけるように、腐食防止の加工を施した木材を種類豊富に取り揃えております。
作り方がわからない方も安心
「DIYにチャレンジしてみたいけど、初めてだから不安」という方も、コチラの作り方をご覧ください。
初心者向けの簡単な作り方から、各部材について理解しやすい解説もしております。
「ウッドデッキを作るイメージが湧いてきたけど、木材はどのくらい必要なの?」
こんな疑問が湧いた方は、コチラのシミュレーターをお使いいただければ、必要な木材の量が計算でき、大まかな予算についても把握することができます。
まずはお気軽にご相談を
モックリーでは、ウッドデッキに憧れを持つ皆さまに向けて、あらゆるご相談にお答えいたします。
少しでも興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
木の暖かみあふれるウッドデッキのある生活で、お家時間をより充実させていきましょう。